STEP1.左手のコード「C」「F」「G」「Am」「Em」の5つを覚える
まず最初に何から手を付けて良いか分からない、という人の場合は、
左手で押さえるコード「C」「F」「G」「Am」「Em」の5つを一番最初に覚えましょう。
この5つの押さえ方さえ覚えてしまえば、スピッツ「チェリー」など、シンプルなコード進行の曲がとりあえず弾けるようになります。
右手は、最初はピックを持たずに、とりあえず指や爪で、ギターを持った時に一番上にある6弦(一番太い弦)からジャラ~ン・・と鳴らしてみましょう。
・最初の4小節をとりあえず弾いてみる(※スピッツ「チェリー」の場合)
左手で「C」を押さえて、右手でジャラ~ン。
『き~み~をわ~す~れ~な~♪』
左手で「G」を押さえて、右手でジャラ~ン。
『い~♪ま~が~』
左手で「Am」を押さえて、右手でジャラ~ン。
『り~くねったみ~ち~を~ゆ~♪』
左手で「Em」を押さえて、右手でジャラ~ン。
『く~♪』
とりあえずここまで出来たら、最初の関門は通過です。
これ以外のコードは、弾きたいアーティストや曲のコード表を調べて、必要なコードをその都度、覚えていくと良いでしょう。
STEP2.右手でジャカジャカやってみる(ストローク)
次は、右手でジャカジャカやってみる(ストローク)フェーズです。
ピックを持って弾くのも良いですし、著者のように手だけで弾くのも1つの選択です。
とりあえず一番最初は、上から下に振り下ろす「ジャーン」を、4分音符で1拍ごとに鳴らしてみましょう。
1.4分音符のみで、「ジャーン」、「ジャーン」、「ジャーン」、「ジャーン」・・・
2.それが出来たら、次は8分音符を組み合わせて「ジャーン、ジャッカッ」「ジャーン、ジャッカッ」・・
3.さらに今度は、16分音符を組み合わせて「ジャン、ジャン、ジャンジャカ」「ジャン、ジャン、ジャンジャカ」・・
16分音符まで組み合わせられるようになったら、ストロークの基本の関門も突破です。
ストロークを駆使して、サビでジャカジャカしてみた例。
STEP3.右手でポロロン♪とやってみる(アルペジオ)
バラードなどで大いに役立つ、アルペジオ。
ピックでもOKですが、最初は指で覚えるとスムーズです。
指の押さえ方や奏法などは、きちんと調べて学ぶに越したことはないですが、
プロのギタリストを目指すのでない限りは、我流で弾くのも全然アリだと著者個人的には思います。
アルペジオを駆使して、ポロロン・・と歌い出してみた例。
これで、コード、ストローク、アルペジオがとりあえず出来るようになれば、ギター初心者の一番最初の関門は突破、と言えるでしょう。
後は、好きな曲を演奏しながら、必要な技術や知識はその都度、身につけていけばいいのです。
素敵なギターライフを!